SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第101号(2024年5月号)
特集「進化するテレビマーケティング、現在の選択肢」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineニュース

2013年の企業Facebookページランキング傾向は?【IMJ調査】

  アイ・エム・ジェイは、12月25日、企業のFacebookページに投稿された記事を分析した「Facebook活用企業ランキング2013」を発表した。

100万人以上のファンを抱える企業ページが4社に

 2013年は、楽天市場を筆頭に、2012年には存在しなかった100万人を超えるような、ファンを飛躍的に増やす企業が登場した。それにより、マーケティング活用できるプラットフォームとしての存在感も増しており、2014年はさらに100万人規模を超える企業が増加すると予想される。

「いいね!」ランキング1位は「東京ディズニーリゾート」

 「いいね!」ランキング1位は「東京ディズニーリゾート」であった。1投稿当たりの平均「いいね!」数は、34,000 を超える。2位の「ディズニー」に10,000以上の差をつけた。 有名企業が名を連ねる 「いいね!」ランキングの中でも、目立っているのは、7位の「土屋鞄製造所」。ファン数23万人規模ながら、平均8,200「いいね!」を超える。その魅力は、中の人の息遣いが感じられるような四季の取り入れ方と革製品の魅力を伝える投稿のバランスの良さにある。立ち上げ当初から変わらないこの世界 観が継続的に良質なファンを保ち続けているのだろう。

「コメント」ランキング上位の傾向

 「いいね!」と「シェア」の上位6位までは、企業も並び順もまったく同じランキング結果となったが、「コメント」ランキングでは「ANA.Japan」が1位となり、ランクインしている企業の顔ぶれも異なる結果となった。

 「コメント」の数自体も他のランキングに比較すると少なく、「コメント」活用には発展の余地があると考えられる。「ANA.Japan」「JAPAN AIRLINE」「ほっともっと」は、ユーザーへのコメント返信をしており、企業からの返信数も集計に含まれているが、企業が反応を返すページには、より「コメント」が集まる傾向があると考えられる。2014年は、一方的な情報発信だけにとどまらず、このようなファンからの貴重なフィードバックをマーケティングに活用する企業も増えてくるのではないかと考えられる。

 また、同じく上位に入る「チキンラーメン ひよこちゃん」や「コカ・コーラ」「ソフトバンク」は、クイズを継続的に投稿しており、その答えをユーザーがコメントすることで、数を増やしている。

「シェア」ランキング上位の企業の特徴

 企業に代わって情報発信するアンバサダーともいえる「シェア」するファン。ここでは、毎月の投稿ラ ンキングには顔を出さない企業が複数ランクインした。「おいしそう」「かわいい」「ためになる」など、人に 伝えやすいポジティブな感情を誘発する投稿をしている企業がランクインしているのが特徴的である。

【調査概要】
調査元:Facebookが提供しているAPI
調査対象:日本語を主言語として発信しているFacebookページ上位5,000位
ランキング対象条件:会社、ブランド、プロダクト、イメージキャラクター、店舗等の公式ページ(※官公庁、政治団体、スポーツチーム、タレント、著名人、アプリ、コミュニティなどは対象外)
調査対象期間:2013年4~11月
集計日時:2013年12月9日
調査協力:ホットリンク(クチコミ@係長)

【関連記事】
電通、アライドアーキテクツとFacebookを活用したファン顧客育成サービス開発
アライドアーキテクツ、FBページに顧客接点を創出する通販会社向けサービス「コネクトル」
DAC、FacebookクーポンとO2O「プチギフト」を活用した広告商品を販売
Facebookの友だちが行ったお店を一覧表示するソーシャルグルメアプリ「Yahoo!トモメシ」
セプテーニ・ベンチャーズ、Facebookページのファン獲得で社会貢献できる広告販売開始

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/12/25 13:00 https://markezine.jp/article/detail/19071

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング