SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

ビッグデータ活用の現場から

「ビジネスゴールの達成が全て。ビッグデータは必ずしも“ビッグ”である必要ない」 席移動からはじまったITとマーケティングの融合

 100以上に及ぶWebサイトを運用しているリクルート。サイトごとに蓄積するデータも日々巨大化しており、データ活用プロジェクトだけでも年間160案件が走っているという。社内に眠るまさにビッグ(膨大)なデータから何を拾い、事業にどう活かしているのか。同社のデータ活用を一手に担う、リクルートテクノロジーズのキーマン二人に話を伺った。

株式会社リクルートテクノロジーズ ITソリューション部 ビッグデータグループ 兼 アドバンスドテクノロジーラボグループマネージャー 菊地原 拓氏(写真左)株式会社リクルートテクノロジーズITソリューション部 ビッグデータグループ シニアアナリスト 西郷 彰氏(写真右)
株式会社リクルートテクノロジーズ
ITソリューション部 ビッグデータグループ 兼 
アドバンスドテクノロジーラボ グループマネージャー 菊地原 拓氏(写真左)
ITソリューション部 ビッグデータグループ シニアアナリスト 西郷 彰氏(写真右)

「守り」ではなく「攻め」“競争優位”のためにデータができることを考える

株式会社リクルートテクノロジーズ  菊地原 拓氏

 編集部:リクルートテクノロジーズさんは、リクルートが展開するサイトの運営に加えて、データの活用・分析も一手に引き受けていると伺いました。改めて、事業領域を教えてください。

 菊地原:リクルートには、事業会社が運営するWebサイトなどが、大小合わせて100以上あります。当社の役割は、これらのサイトに競合優位性の高いIT・ネットマーケティング基盤を実装することです。ネットサービスをする上で必要なソリューションの創出と展開は「ITソリューション部」が担当しており、ビッグデータの基盤整備とデータ活用は「ビッグデータグループ」が担当します。私は、「ビッグデータグループ」の組織長をしています。

 編集部:ビッグデータグループは、普段どんなお仕事をされていますか。

 菊地原:蓄積されるデータの分析・活用ですね。「サイトのアクセス状況をモニタリングしましょう」「レコメンド機能を強化しましょう」など、内容や狙う効果は様々です。一つひとつがプロジェクト化されていて、先日数えたら1年で160案件もありました。

 ビッグデータグループは、分析技術に特化したチームと、アナリストのチームに分かれています。トップアナリストとして、実際のプロジェクトを統括しているのが西郷です。

株式会社リクルートテクノロジーズ  西郷 彰氏

 西郷:どうも。

 編集部:こんにちは。リクルートグループには、実際に事業を運営する事業会社と、御社のようにIT周辺の「機能」を担う会社があります。160のプロジェクトは、通常どちらから生まれるのでしょうか。

 西郷:どちらもありますね。事業側から相談がくる場合もあれば、機能側から提案をすることもあります。でも昔は機能側からの提案が多かったですね。

 不思議なのですが、提案をして議論を重ねていくと、「一緒に考える」ようになるんです。そもそも会話やコミュニケーションが多い会社ですし、現場からボトムアップで仕掛けていく社風も影響しているでしょう。

 編集部:現場主義のリクルートさんならでは、ですね。

 西郷:でも「リクルートだからできた」わけではなく、分社前からの私たちの立ち位置も大きく寄与していると思います。

 私どもの会社は昨年10月に分社化しましたが、それまで私たちの組織は「MIT」と呼ばれていました。「Marketing+IT」の略で、ただ「統計解析が長けている人」なのではなく、そのスキルをマーケターと一緒に価値にかえていくことに重きを置いていたのです。

 加えて、MITが全社横断型の組織だったことも、他部門とのコミュニケーションを円滑にした要因だと思います。

 菊地原:当社のミッションに「リクルートグループの競争優位を構築する」という一文があります。IT部門というと、コスト削減、保守・メンテナンスといった「守り」のイメージがありますが、当社は「攻め」て「競争優位」につなげなければなりません。

 事業会社の担当者がITに明るくなければ、我々がその部分を補う体制をとるなど、協業するための工夫を講じています。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
「ビッグデータは“ビッグ”でなくていい」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
ビッグデータ活用の現場から連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

齋藤 麻紀子(サイトウ マキコ)

フリーランスライター・エディター74年生まれ、福岡県出身、早稲田大学第二文学部演劇専修卒業。 コンサルティング会社にて企業再建に従事したのち、独立。ビジネス誌や週刊誌等を通じて、新たなビジネストレンドや働き方を発信すると同時に、企業の情報発信支援等も行う。震災後は東北で起こるイノベーションにも注目、...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/03/19 08:00 https://markezine.jp/article/detail/17058

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング