SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

ソーシャルメディア販促のススメ

ソーシャルメディア販促、向く業種・向かない業種
ニーズとメディアの特性を活かした使い方の基本


 日に日に存在感を増すソーシャルメディアを積極的に販促に使えないかと検討しているビジネスパーソンは多いだろう。本連載では、『Facebook+Twitter販促の教科書』(翔泳社刊)から、今すぐ使えるソーシャルメディア販促のポイントをお伝えしていく。第1回は、販促におけるソーシャルメディアの使い分け、向いている業種・業態、販促の基本をテーマにお届けする。

ソーシャルメディア販促は、直接販売以外にも高い効果を発揮

 そもそも、「ソーシャルメディア販促」の定義とは何だろうか。EC連動や実店舗への集客に加えて、商品開発、サイト誘導、顧客サポート、ブランディングなども、最終的には販売促進につながる。そこで本連載では、商品・サービスの直接販売だけでなく、こうした広い意味での販促もまとめて、ソーシャルメディア販促と定義したい。

ソーシャルメディア販促とは
  • EC連動
  • 実店舗への集客
  • 商品開発
  • サイト誘導
  • 顧客サポート
  • ブランディング

 ソーシャルメディアを販促に使うことには、主目的以外にも様々なメリットが得られる可能性がある。ファンやフォロワーが多いことが検索結果に影響したり、「いいね!」やリツイートなどによる拡散効果、口コミの力などが期待できるだろう。

 また、それぞれのソーシャルメディアごとユーザー層は異なる。そのため、戦略に合わせて、ターゲットにマッチしたソーシャルメディアを選んだり、複数のソーシャルメディアを組み合わせることにより、販促の効果はいっそう高まるだろう。

 各ソーシャルメディアのユーザー層についての最新データは、各社が投資家向けに公表している最新の決算報告、広告代理店・クライアント向けに発行している媒体資料、専門家や企業などが発表しているレポートを参考にするとよい。

ソーシャルメディア販促に向く業種、向かない業種

 とはいえ、すべての商品・サービスでソーシャルメディア販促が効果的に動くわけではない。リチャード・ヴォーン氏の製品関与マップをベースに、ソーシャルメディア活用と商品・サービスの相性を考察しよう。

 商品には、高関与(購入の際の検討時間が長い商品)、低関与(購入の際の検討時間が短い商品)、論理的(検討が論理的)、感覚的(検討が感覚的)という軸があると考えられる。

 ソーシャルメディアにおいてユーザーは、友人・芸能人などからのリコメンド、企業アカウントやFacebookページなどから情報を得て購入に至る。こうした購入がもっとも効果的なのは、感覚的な検討が重視される商品であり、他人の判断を参考にしたいものであり、価値観を表現するもの。つまり、衣料品やコスメ、IT家電など、「感覚的、高関与商品」がソーシャルメディアに適した商品分野ということになる。

 家や車などの論理的な検討が必要な商品や、ブランドがそれほど影響せずあまり頻繁に買い換えられることがない冷蔵庫や洗濯機、クーラーなどの白物家電、性能やブランドではなく安さが求められるトイレットペーパーや灯油などの消費物にはソーシャルメディア販促はあまり向いていないというわけだ。

 ただし、販促をもう少し広義にとらえた場合は、向いている業種・業態は一気に広がる。

企業Facebookページ閲覧後の態度変容
「Facebookに関する企業とユーザーの意識調査」(IMJモバイル)より

 IMJモバイルの「Facebookに関する企業とユーザーの意識調査」によると、小売りや実店舗型は他の業種に比べ、「購買促進」「店舗誘導」に効果があるという。食料や衣料などの生活消費財メーカーは、他の業種に比べ「関心喚起」「顧客ニーズの吸い上げ」の効果を実感している。自動車や家電メーカーなどの耐久消費財メーカーは様々な効果が得られるが、主にユーザーからの反応が見られる場として使われることが多い。

 一方、あまり向いていないと考えられるのは、不動産や美容、金融などのサービス業だ。他の業種に比べ、目に見える効果が現れづらいという。

 ただし、これらのデータはあくまでデータに過ぎず、向いているとされる業種でも使い方を誤れば効果は現れないし、向いていないとされる業種でもうまく使えば高い効果が得られることもあるので、あくまで一般的な傾向と考えるべきだろう。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
ユーザーは有益情報を求めてフォロー&いいね!する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
ソーシャルメディア販促のススメ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高橋 暁子(タカハシ アキコ)

ITジャーナリスト、情報リテラシーアドバイザー。 SNSなどのウェブサービス、子どもの携帯電話利用をはじめとした情報モラル教育、ネット規制、電子書籍などに詳しい。インタビューや取材も得意としている。元小学校教員であり、昨今の教育問題にも詳しい。 本や記事の執筆の他、携帯電話やSNSなどをテーマに講演、セミナー、監修、アドバイザーなども手がける。 著作に「Facebook+Twitter 販促の教科書 」「Facebook×Twitterで儲かる会社に変わる本」「Facebookで就活に成功する本」「仕事を成功に導くFacebook活用術」などのFacebook・Twitter関連本、「電子書籍リーダーをビジネスで使う本」「電子書籍の可能性と課題がよーくわかる本」などの電子書籍関連本、「子どもにケータイもたせていいですか?」などの情報リテラシー本、「仕事ができる・広がる! はじめてのLinkedIn」などのLinkedIn本、「ミクシィをやめる前に読む本」などがある。・連絡先:aki-akatsuki@nifty.com ・公式サイト:http://akiakatsuki.com/

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/10/11 10:09 https://markezine.jp/article/detail/15442

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング