SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第101号(2024年5月号)
特集「進化するテレビマーケティング、現在の選択肢」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2014 Autumn(AD)

CVR最大200%改善! 広告効果を最大化するクリエイターズマッチのノウハウとは?

 広告で効果を得るためには質の高いクリエイティブが不可欠だ。その制作や管理を効率的・効果的に進めるにはどうすべきか。「MarkeZine Day 2014 Autumn」では、クリエイターズマッチの呉 京樹氏と岡村 佳浩氏が登壇。創業より11万本を越えるバナー・LPの作成業務で培われたノウハウやツールを紹介した。

高品質の秘訣は「職人」と「マネジメント」

株式会社クリエイターズマッチ 代表取締役 呉 京樹氏
株式会社クリエイターズマッチ
代表取締役 呉 京樹氏

 広告クリエイティブ制作の中でも、バナーやLP(Landing Page)等の広告制作に特化して事業を展開してきたクリエイターズマッチ。今年9期目を迎えるが、その間に作成したバナー本数は11万本以上にのぼる。さらに、その中で培われたノウハウに基づく教育事業やASPサービス事業にも進出している。

 月産1,500~2,000本に及ぶ制作を担うのは、日本全国および海外に抱える約240名もの「バナー職人」「LP職人」と呼ばれるクリエイターだ。呉氏は「当社はクラウドソーシングを実践し始めた草分け。しかもクオリティを担保するために綿密な教育を行い、審査をパスした人材のみが職人としてエントリーしているため、品質が高い」と胸を張る。そしてクリエイティブだけでなく、その納期管理や営業といった的確なマネジメントが組織的に行われているのも大きな強みだという。

改善の鍵は「バナーをクリックしない人」の声

 クリエイティブの品質を高めるために、クリエイターズマッチが何をやっているのか。化粧品通販会社である株式会社 JIMOSの化粧品広告バナーのクリエイティブを事例として取り上げ、説明が行われた。

 JIMOSはもともと通販のみを販売チャネルとしており、ユーザーを広告バナーから無料サンプルモニターを募集するLPに、そして定期コースを予約する自社ページへ誘導するという流れをとっている。ネット広告は重要な顧客獲得の窓口だ。これまでも広告代理店のもと7~8年間に渡り、度重なる改善が繰り返されてきた。しかし、それゆえに劇的な改善やノウハウを既存の体制から生み出すことは困難と考え、クリエイターズマッチにバナーとLPの改善が依頼されたという。そこで同社が提供したのが、クリエイティブに特化したユーザーテスト「ADTest」だ。

 これまで、クリエイティブ分析はCTR(クリック率)やCVR(コンバージョン数)に基づいて行われたため、多くの場合「成約=購入した人たち」のデータから仮説を立てて、クリエイティブの改善を行ってきた。しかし、バナーの成約率は0.1~数%であり、ほとんどの人がコンバージョンに至ることがなく広告を閉じている。いわばそうした人達の声は、これまでほとんど活かされていなかったというわけだ。

 一方「ADTest」は172万人のリサーチ専門モニターの中から実際の配信対象と近い属性の対象を抽出し、クリエイティブテストを行う。つまり、コンバージョンに至らなかった人を含めたターゲット全体の「生の声」を活かせる。複数のバナーに対し、全体の印象のほか、各ビジュアルやコピーといった部分についても意見を集約することができる。また、GoodとBadのボタンで簡単に評価ができ、良いと評価された部分は暖色系で、悪いと判断されたところは寒色系で示されるなど、視覚的な判断も行いやすい。

「ADTest」ターゲットの生の声を視覚的に集約 ポジティブな声(上)、ネガティブな声(下)
ターゲットの生の声を視覚的に集約 ポジティブな声(上)、ネガティブな声(下)

 呉氏は「これまでの数値的な分析に『生の声』という定性的な分析を加えることで、よりターゲットに訴求するクリエイティブへと品質を向上させる」と語る。事実その声を反映して作成したバナーやLPは、長年に渡って調整を繰り返してきたバナーやLPよりもCTR・CVRともに高く、特にメインターゲットの30代および、平日に比べると反応の得にくい休日において大きな改善効果が得られた。ただし、継続的にパフォーマンスを高めていくためには、一過性に留まらず、定常的なトライ&エラーが必要だという。

次のページ
1か月に27時間も発生する埋没コスト、いかに解消するか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2014 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウマミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの製作などを経て独立。ビジネス系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/11/25 11:00 https://markezine.jp/article/detail/21083

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング